皮膚というのは、一体どういうモノなのだろう。ケガしたり傷を負ったりしたとき、キレイに治るときと、跡が残ったりする場合があるのはなぜ?ひっかき傷はキレイに治るのに、カサブタの跡がクレーターのように残るのはなぜ?皮膚病をすると、こういうことをいろいろ考えたりする。そこで皮膚について、色々調べて自分なりにまとめることにした。まず、皮膚というのは大きく分けて、三つの層でできている。その三つの層とは、表皮・...
更新日:
皮膚の仕組みと最新スキンケア情報記事一覧
老後のスキンケアを考えるために、肌や皮膚について知識を得よう。皮膚は大きく分けて、表皮・真皮・皮下組織(皮下脂肪)の三つの層に分かれる。表皮は厚さ約0.2ミリメートルの薄い層だが、直接外気に曝されるし、目立つので、キレイな肌を保つには重要だ。表皮は「ターンオーバー(角化)」と言って、だいたい4週間で入れ替わって新しい表皮が再表面に出る。そのためターンオーバーが上手く行けば、どんなシミも跡に残らない...
人の表皮はラメラ構造(Lamellar structure)という構造を持っている。ラメラというのは、小さなプレートやフレーク(薄片)のことで、小さなプレートや薄っぺらいモノが集まってできているのが、ラメラ構造と言うことらしい。小さなプレートやフレークと言われてもピンとこないが、凄く薄っぺらい麻雀パイとか、コーンフレークみたいなモノという感じかな。こういう小さなモノが折り重なってできているのが、ラ...
セラミド(ceramide)は、乾燥肌に関係があると言われている成分だ。皮膚の表面にはケラチン(角質)という硬いタンパク質があるのだが、これを固定しているのがセラミド脂質で、それ故、角質細胞間脂質とも呼ばれている。要するに、ケラチンというレンガをセラミドという接着剤で固めているのが表皮ってことだね。そのため、セラミド脂質が減ると、ケラチンも剥がれ落ちていく。さらにセラミド脂質の下にある水の層からも...
セリン (serine) とは、αアミノ酸の一つだ。タンパク質は20種類のαアミノ酸が70個以上組み合わさってできていて、9つの必須アミノ酸と、11個の非必須アミノ酸の二つに分類される。必須アミノ酸というのは、人間の体内で合成できないアミノ酸で、食品から必ず摂らないといけないタイプのアミノ酸だ。必須アミノ酸は、肉や魚、卵などにバランス良く含まれている。ただ米や小麦などの穀物には「リシン」というアミ...
フィラグリン(Filaggrin)とは、皮膚の表皮の角層細胞で作られるタンパク質だ。フィラグリンはケラチンと共に、皮膚バリア機能を支える働きをしている。フィラグリンは、分解されるとセリンなどの遊離アミノ酸、ピロリドンカルボン酸(PCA)といった天然保湿因子NMFとなり、肌から水分が蒸発するのを防ぐ役割をする。またこれらの代謝物・分解物は酸性で、肌表面のpH値(ペーハー)を下げて肌表面を弱酸性に保つ...
ランゲルハンス細胞(Langerhans cell)が、注目されているらしい。ランゲルハンスというと、膵臓にあるランゲルハンス「島」というインスリンなどを分泌する器官を思い浮かべる人も多いだろうが、ランゲルハンス「細胞」の方は、皮膚の表皮にある免疫細胞だ。ランゲルハンス細胞は比較的自由に動ける細胞で、皮膚の最前線に出ては、外部からやってくる細菌だとかウイルス、カビ、紫外線、熱い寒いなどの情報をキャ...
上皮成長因子(EGF:Epidermal Growth Factor)とは、細胞の増殖に関係するタンパク質だ。上皮(じょうひ)というのは、皮膚の表面のことで、EGFは、細胞の表面に接触すると、細胞分裂を促す働きをするため、火傷の治療や外科手術後の皮膚の回復を早める働きを持つ。このEGFは、唾液や母乳などにも含まれるもので、アメリカのスタンリー・コーエン博士が発見した。その功績でコーエン博士は、19...
ヒトオリゴペプチド-1は、化粧水や美容フェイスマスクなどに使われる成分だ。「ペプチド」とは、アミノ酸が数個から数十個ほど連なったもので、短いタンパク質のこと。またオリゴは「少数の」という意味で、オリゴペプチドは、アミノ酸が20個までのペプチドのことを指す。またそれ以上のモノをポリペプチド、さらにアミノ酸が70個以上連なったものをタンパク質と呼ぶ。タンパク質というと,普通は数百個のアミノ酸が連なった...
人間の皮膚は、大きく分けて、表皮、真皮、皮下組織の三つの部分に分けられる。表皮というのは、皮膚の外側からわずか約0.2ミリの薄い層だ。ただ、薄い層にもかかわらず、細胞分裂が盛んに行われ、4週間かけて角質細胞が入れ替わっていく。ちょっと擦りむいても、1週間ちょっとあれば治るのは、活発に細胞分裂が行われているからだ。一方、真皮は、表皮の内側にあって、皮膚の芯となる部分になる。厚みはおよそ2.0ミリで、...
コラーゲンを食べても、肌には届かないからムダだ。コラーゲンというのはタンパク質だから、消化吸収に時間がかかるし、吸収されても肌まで届かない。昔はそう言われていて、肌のためにコラーゲンをセッセと食べるのを馬鹿にした人もいた。ところが最近は肌に届くコラーゲンもあるらしい。コラーゲンを細かく分解した「コラーゲンペプチド」がそれで、コラーゲンペプチドを食べると、数十分後には吸収されて、肌のペプチド濃度が高...
真皮の7割を占めるコラーゲンは、タンパク質だ。コラーゲンは3重螺旋構造で、要するに丈夫なロープの様なモノだ。このコラーゲンは網目状のネットになっており、これが皮膚の強さを担っている。牛革もコラーゲンの塊だが、丈夫で強いし、長持ちするね。一方、皮膚の弾力性は、エラスチンというタンパク質が担っている。エラスチンは、動脈血管組織の50%を占めるタンパク質で、強くて伸び縮みする。コラーゲンで作られたネット...
プロテオグリカンとは、プロテイン(タンパク質・アミノ酸)と、グリカン(多糖類)が結びついた化合物だ。細胞の外側にあって、細胞を支える働きをしている。プロテオグリカンは、人間の皮膚にも存在する成分だが、保水力が凄い。今まで保水力が高い成分として、ヒアルロン酸がよく挙げられていたが、プロテオグリカンはそのヒアルロン酸の1.3倍の保水力を持つという。動物性のプロテオグリカンは、タンパク質に、グリコサミノ...
線維芽細胞(せんいが・さいぼう: fibroblast)は、皮膚の真皮にある細胞だ。真皮は、コラーゲンやエラスチンと言ったタンパク質が網目のように組み合わさっている組織で、皮膚の弾力はここで作られる。さらにヒアルロン酸やプロテオグリカンは、コラーゲンやエラスチンの網の間に挟まり、水分を保つ働きをしている。コラーゲンが傷むと肌が痛み、エラスチンがなくなると弾力がなくなる。ヒアルロン酸やプロテオグリカ...
皮膚の一番内側にあるのは、皮下脂肪がたくさん集まった皮下組織だ。厚みは頭部や顔がおよそ2.0ミリくらいで、その他の皮膚は10ミリくらいだ。。皮下組織には、動脈や静脈が走っていて、血液が流れている。毛細血管が皮膚の上層の真皮まで伸びていて、皮膚に栄養を与えて、老廃物を回収する。また免疫細胞も皮下組織に待機していて、皮膚から雑菌やウイルスなどが侵入した場合に備えている。皮下組織の大部分を占める皮下脂肪...
ローズマリー軟膏が、密かな人気だそうだ。ローズマリーと言えば、西洋の肉料理や魚料理などに使われるハーブだ。消臭作用や抗菌作用などを持ち、肉臭さや魚臭さを緩和し、ほんのりした香り付けにも使われる。また病気の予防や対策として、ヨーロッパでは古くから、ローズマリーを焚いたり、ローズマリーエキスが使われた。このローズマリーで作った軟膏が、肌荒れやシワ対策クリームとして、重宝されている。ローズマリーに含まれ...
皮膚で気になるのが、首に出来るイボ、いわゆる「首イボ」だ。40代前後から、首やデコルテゾーンに出来ることが多く、老化と紫外線が原因だと考えられている。首イボは、たいてい良性の腫瘍で、特に慌てて対処するものでもない。ただし美容面では、あまり美しいものではないし、黒ずんでいると気になる。良性の首イボは、「アクロコルドン」や「軟性線維腫(スキンタッグ)」と呼ばれていて、非感染性のイボだ。アクロコルドンア...