にほんブログ村 健康ブログへ にほんブログ村 健康ブログ リラクゼーションへ にほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ

老眼ってなんだ?

年を取ると、誰しも遠視気味になります。老眼と呼ばれるやつですね。
というのも、年をとった人の眼の調整力は、赤ん坊と比べるとなんと10分の1なのです。
老眼は、歳をとることによって誰でも現れる状態ですので、病気ではありません。

外部からの光線は、眼に届いてから水晶体と角膜で2回屈折して網膜で、像を結びます。遠くより届いた光は平行光線と言い、ほぼ真っ直ぐなのですが、近くのモノから届く光は平行ではないので、電球のように四方八方に拡がりながら目まで届くわけです。眼は、こういう近距離から拡がってやってくる光に対しても、ピントを合わせて見よう等するわけです。

そうすると、平行光線と同じレンズの厚さでは、網膜上にきちんとピントを合わせることが出来ないので、水晶体という目の中のレンズを薄くしたり、厚くしたりして、屈折の大きさを調節し、網膜上に像を結ばせるわけです。これが目のピントあわせと言うことですね。

ところが、水晶体が調整をする力は、年を取るに連れて衰えていきます。この調整力は、毛様体という筋肉によって行われますので、調整力も調整スピードも年を取るに連れて、衰えるのです。

生まれたばかりの赤ん坊は、この調節が柔軟で、ピントは目の前10センチにある物体から、無限遠の物体にまであわせることができると言われています。赤ちゃんは、遠視ですので、実際にはそんなに近くのモノは見えないようなのですが、しかし能力としては、それくらい柔軟に水晶体の厚さを変えることが出来るのです。

眼が見たいモノがハッキリ見えるように、ピントを合わせることの出来る幅(レンジ)を調整力といいます。
赤ちゃんのピントの調整力は、およそ20Dだといわれています。
ところが、二十歳前後の若者の調整力は、約10Dで、つまり半分です。
そこからさらに30年後の五十代になると、調整力はなんと3Dや2Dというとても低い数値まで落ちてしまうのです。

これがつまり、老眼というヤツですね。近くのモノが見えないのは、レンズのピントを合わせられないと言うことです。

Pre > 濃縮つゆ、関東と関西では違うのか?
Next > 関東のスーパーには、うすくち醤油がない