50歳からのスキンケア アレルギー対策

セラミドを増やす食べ物とは?

セラミドを増やす食べ物とは?

50歳からのスキンケア アレルギー対策 > 皮膚の仕組みと最新スキンケア情報 > セラミドを増やす食べ物とは?
≪ 皮膚のラメラ構造が崩れると乾燥肌になる?  セリンと天然保湿因子NMF≫


セラミドを作る食べ物とは

更新日:2018/05/27

セラミド(ceramide)は、乾燥肌に関係があると言われている成分だ。

 

皮膚の表面にはケラチン(角質)という硬いタンパク質があるのだが、これを固定しているのがセラミド脂質で、それ故、角質細胞間脂質とも呼ばれている。

 

要するに、ケラチンというレンガをセラミドという接着剤で固めているのが表皮ってことだね。

 

そのため、セラミド脂質が減ると、ケラチンも剥がれ落ちていく。

 

さらにセラミド脂質の下にある水の層からも水分が蒸発してしまう。

 

これが肌から水分が失われる主因で、乾燥肌の原因らしい。

 

さらに肌表面の水分が失われると、皮膚のバリア機能が低下し、免疫力が落ちてしまう。

 

そのため、皮膚トラブルが頻発し、皮膚の状態が悪くなる。

 

皮膚に住む細菌のバランス(皮膚細菌叢、皮膚フローラ)も崩れ、悪玉菌が跋扈し始める。

 

こうなると乾燥肌だけじゃなく、様々な皮膚病にも発展しかねない。


では、セラミドを増やすにはどうすれば良いのか。

 

ハッキリ言うと、特別な方法はあまりない。

 

というのもセラミドは、人間の細胞に普通にたくさんある物質で、材料もタンパク質と脂肪だから。

 

セラミドというのは、「スフィンゴ脂質」という脂質で、大豆、卵、バター、クリーム、サツマイモ、鶏肉、チーズなどに多く含まれる。

 

ただしセラミドが多い食品を食べても、セラミド自体の吸収率はあまり良くないらしい。

 

それに大豆とか卵とか鶏肉とかチーズなどは、基本の食材だから、さらに増やすというわけにも行かないし。

 

因みに我々の肉体は、どうやってセラミドを作っているのかというと、セリンというアミノ酸と、パルミチン酸などの脂肪酸を原料として作る。

 

パルミチン酸はヘキサデカン酸という別名を持つ、炭素数16個の脂肪酸だ。

 

セラミドを多く含む食品にバターが挙がっているのは、元々パルミチン酸が多い食品だというせいもあるだろう。

 

ただ、セリンもパルミチン酸も、タンパク質や他の脂肪酸から体内で合成できる。

 

強いて言えば、大豆、卵、バター、チーズ、鶏肉などのセラミドが多い食品を中心に、タンパク質と脂肪を摂れば事足りる。

 

そもそも歳をとるとセラミド不足になり、乾燥肌になりやすいのは、新陳代謝が遅くなっているせいで、皮膚の細胞の再生速度が若いときの半分くらいになっているからだ。

 

となると、今肌にあるセラミドを減らさないようにするしかない。

 

AD発症(アトピー性皮膚炎)では、エアコンの使いすぎによる乾燥や、石鹸の使いすぎで、症状の発症率が変わってくることも分かっているので、洗顔や入浴回数を見直し、保湿によって肌のセラミドを失わない工夫の方が重要かも知れないね。

広告


≪ 皮膚のラメラ構造が崩れると乾燥肌になる?  セリンと天然保湿因子NMF≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット

≪ 皮膚のラメラ構造が崩れると乾燥肌になる?  セリンと天然保湿因子NMF≫

セラミドを増やす食べ物とは?関連ページ

皮膚の仕組み 表皮とケラチン
皮膚の仕組み 角質細胞間脂質とセラミド
皮膚のラメラ構造が崩れると乾燥肌になる?
セリンと天然保湿因子NMF
フィラグリンは、アトピー治療の鍵?
ランゲルハンス細胞と、アトピー性皮膚炎
ノーベル賞受賞成分「EGF」とは?
ヒトオリゴペプチドの色々
真皮の7割はコラーゲンタンパク
コラーゲンペプチド 皮膚に届くコラーゲン
プロテオグリカンと細胞外マトリクス
プロテオグリカンで保湿・美白・シワ予防
線維芽細胞とiPS細胞 FGF(増殖因子)
皮下組織と、白色・褐色脂肪組織
ローズマリー軟膏で肌荒れシワ対策 ウルソール酸の力とは
ヒマシ油重曹で、首イボが取れる?

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

布団からダニを徹底的に除去!

250×250

カテゴリ

  • 健康法、アレコレ色々、やってきました。
  • 試してみたい 話題のスキンケアグッズ
  • 試してみたい 話題のヘアケア商品
  • 試してみたい話題のボディケアグッズ

中高年の皮膚炎 痒疹 アトピー 体験談

  • 中高年の皮膚炎 痒疹 アトピー 体験談
  • 掻痒症(そうようしょう) 突然の猛烈な痒み
  • 痒疹(ようしん) 痒い湿疹がたくさん出来る
  • 【画像注意】慢性痒疹の実際(1) 発症
  • 【画像注意】痒疹の実際(2) 痒疹が急拡大
  • 黄色ブドウ球菌と、アトピー性皮膚炎
  • 痒みを我慢するのは無理 抗菌力で対処
  • 陰嚢湿疹 脂漏性湿疹 カビが原因の皮膚炎
  • 皮膚炎を酷くするマラセチア菌とは?
  • 皮膚フローラ 皮膚の常在菌叢が美肌の素
  • 肌を荒らさないこと 弱酸性に保つのが重要
  • 【画像注意】痒疹の実際(3)少しだけ治った
  • 【画像注意】痒疹の実際(4)剥がれないカサブタ
  • ヨーグルトピーリングで、カサブタをはがす
  • 【画像注意】下半身の痒疹だけだが治ってきた
  • 【画像注意】痒疹 薬を塗るだけでは治らない
  • 突如現れた、背中の痒疹の謎
  • ビタミンAやカロテンを多く含む食品で対策!
  • ビタミンAは、意外に食品から摂りにくい
  • フィトケミカルと酵素 生ニンジンを使う理由
  • 痒みが軽減 生ニンジンの効果?
  • 季節と肌 季節の変わり目には、やはり出る
  • 【画像注意】痒疹 2年後の梅雨前の様子
  • 【画像注意】腕の痒疹がなかなか治らない
  • 【画像注意】慢性痒疹 3年たったらこうなった

最新スキンケア情報!

  • 皮膚の仕組みと最新スキンケア情報
  • 皮膚の仕組み 表皮とケラチン
  • 皮膚の仕組み 角質細胞間脂質とセラミド
  • 皮膚のラメラ構造が崩れると乾燥肌になる?
  • セラミドを増やす食べ物とは?
  • セリンと天然保湿因子NMF
  • フィラグリンは、アトピー治療の鍵?
  • ランゲルハンス細胞と、アトピー性皮膚炎
  • ノーベル賞受賞成分「EGF」とは?
  • ヒトオリゴペプチドの色々
  • 真皮の7割はコラーゲンタンパク
  • コラーゲンペプチド 皮膚に届くコラーゲン
  • プロテオグリカンと細胞外マトリクス
  • プロテオグリカンで保湿・美白・シワ予防
  • 線維芽細胞とiPS細胞 FGF(増殖因子)
  • 皮下組織と、白色・褐色脂肪組織
  • ローズマリー軟膏で肌荒れシワ対策 ウルソール酸の力とは
  • ヒマシ油重曹で、首イボが取れる?

オルトレキシア 気になる農薬、添加物

  • オルトレキシア 気になる農薬、添加物
  • オルトレキシア 新しい摂食障害
  • オルトレキシアの人はベジタリアン?
  • オルトレキシア タンパク質が不足しがち
  • アミノ酸スコア タンパク質の善し悪し
  • ハムに亜硝酸を使うのは伝統製法
  • ハムの亜硝酸は危険なのか? 一日許容摂取量
  • 硝酸態窒素 キレイな野菜ほど危ない?
  • ボツリヌス菌 赤ん坊に蜂蜜はダメ
  • 残留農薬が多い野菜・果物ってなに?
  • 植物油も様々、地中海食と心臓病
  • 素材によって全く違う 植物油の脂肪酸構成
  • ソイレント 究極のこれだけ食品

アンチエイジング 中高年の健康関連リンク

  • 筋トレ&抗糖化・糖質制限でアンチエイジング 老化はこうして遅らせろ
  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
  • アダプトゲン(ストレス解消ハーブ) ランキング
  • 防ダニグッズ、アレルギー対策布団 安いのはここ
  • 有機野菜 減農薬野菜 価格比較

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2021 50歳からのスキンケア アレルギー対策All Rights Reserved.