50歳からのスキンケア アレルギー対策

セリンと天然保湿因子NMF

セリンと天然保湿因子NMF

50歳からのスキンケア アレルギー対策 > 皮膚の仕組みと最新スキンケア情報 > セリンと天然保湿因子NMF
≪ セラミドを増やす食べ物とは?  フィラグリンは、アトピー治療の鍵?≫


セリンと天然保湿因子NMF

更新日:2018/05/27

セリン (serine) とは、αアミノ酸の一つだ。

 

タンパク質は20種類のαアミノ酸が70個以上組み合わさってできていて、9つの必須アミノ酸と、11個の非必須アミノ酸の二つに分類される。

 

必須アミノ酸というのは、人間の体内で合成できないアミノ酸で、食品から必ず摂らないといけないタイプのアミノ酸だ。

 

必須アミノ酸は、肉や魚、卵などにバランス良く含まれている。

 

ただ米や小麦などの穀物には「リシン」というアミノ酸が少ないため、リシンが多い大豆などの豆類と食べ合わせないとバランスが悪い。

 

体内でのタンパク質の合成量は、一番不足している必須アミノ酸の量で決まるので、一つでも少ないアミノ酸があると、その量で全体量が決まってしまうのだ。

 

今回のテーマのセリンは非必須アミノ酸で、必須アミノ酸を材料にして体内で合成できるので、強いて摂る必要はない。

 

セリンも、グリシンなどから体内合成できるため、特にセリンを多く含む食品を摂らなくても構わない。

 

もちろん体内で合成できると言っても、食べれば吸収されるし、吸収された非必須アミノ酸も、タンパク質の合成材料として使われるので、無駄にはならないが。


セリンは体内で生合成できるアミノ酸で、特に注意をする必要が無いアミノ酸だ。

 

ところが皮膚に関して言えば、セリンは非常に重要な働きをしているアミノ酸だ。

 

セリンはセラミドの原料の一つで、パルミチン酸とセリンからセラミドが作られる。

 

また、セリンは天然保湿因子(NMF)の成分の一つで、乾燥肌にも関係が深い。

 

天然保湿成分(NMF:Natural Moisturizing Factor)とは、簡単に言うと、水分を肌に留めておくための成分だ。

 

皮膚の表面の表皮は、ラメラ構造と言う、セラミド脂質層と水分の層が交互に20~30層も重なる形になっている。

 

しかしセラミドはあくまでも脂質であり、水にも油にも溶けない。

 

セラミドは水酸基を2~3個持っているので、多少の親水性はあるのだがが、水分を肌に留めておくほどの力はない。

 

そこで水分を肌に留めておくために働いているのが、天然保湿成分だ。

 

天然保湿成分の40%が遊離アミノ酸で、ピロリドンカルボン酸(PCA)と乳酸塩が12%ずつ、そして7%が尿素となっている。

 

ピロリドンカルボン酸(PCA)は、保湿力が高い成分で、グルタミン酸から作られる。

 

一方、遊離アミノ酸の中で一番多いのが、親水性アミノ酸のセリンで、水と馴染みやすい。

 

セリンの他には、グリシン、アラニン、スレオニン(トレオニン:親水性)などが含まれるが、3割はセリンになっている。

 

遊離アミノ酸とピロリドンカルボン酸は、フィラグリンというタンパク質の分解物で、これをうまく分解できるかどうかも、肌の保湿に関係があるらしい。

 

因みにセリンを多く含む食品には、乳製品や大豆製品、カツオなどがあげられる。

広告


≪ セラミドを増やす食べ物とは?  フィラグリンは、アトピー治療の鍵?≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット

≪ セラミドを増やす食べ物とは?  フィラグリンは、アトピー治療の鍵?≫

セリンと天然保湿因子NMF関連ページ

皮膚の仕組み 表皮とケラチン
皮膚の仕組み 角質細胞間脂質とセラミド
皮膚のラメラ構造が崩れると乾燥肌になる?
セラミドを増やす食べ物とは?
フィラグリンは、アトピー治療の鍵?
ランゲルハンス細胞と、アトピー性皮膚炎
ノーベル賞受賞成分「EGF」とは?
ヒトオリゴペプチドの色々
真皮の7割はコラーゲンタンパク
コラーゲンペプチド 皮膚に届くコラーゲン
プロテオグリカンと細胞外マトリクス
プロテオグリカンで保湿・美白・シワ予防
線維芽細胞とiPS細胞 FGF(増殖因子)
皮下組織と、白色・褐色脂肪組織
ローズマリー軟膏で肌荒れシワ対策 ウルソール酸の力とは
ヒマシ油重曹で、首イボが取れる?

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

布団からダニを徹底的に除去!

250×250

カテゴリ

  • 健康法、アレコレ色々、やってきました。
  • 試してみたい 話題のスキンケアグッズ
  • 試してみたい 話題のヘアケア商品
  • 試してみたい話題のボディケアグッズ

中高年の皮膚炎 痒疹 アトピー 体験談

  • 中高年の皮膚炎 痒疹 アトピー 体験談
  • 掻痒症(そうようしょう) 突然の猛烈な痒み
  • 痒疹(ようしん) 痒い湿疹がたくさん出来る
  • 【画像注意】慢性痒疹の実際(1) 発症
  • 【画像注意】痒疹の実際(2) 痒疹が急拡大
  • 黄色ブドウ球菌と、アトピー性皮膚炎
  • 痒みを我慢するのは無理 抗菌力で対処
  • 陰嚢湿疹 脂漏性湿疹 カビが原因の皮膚炎
  • 皮膚炎を酷くするマラセチア菌とは?
  • 皮膚フローラ 皮膚の常在菌叢が美肌の素
  • 肌を荒らさないこと 弱酸性に保つのが重要
  • 【画像注意】痒疹の実際(3)少しだけ治った
  • 【画像注意】痒疹の実際(4)剥がれないカサブタ
  • ヨーグルトピーリングで、カサブタをはがす
  • 【画像注意】下半身の痒疹だけだが治ってきた
  • 【画像注意】痒疹 薬を塗るだけでは治らない
  • 突如現れた、背中の痒疹の謎
  • ビタミンAやカロテンを多く含む食品で対策!
  • ビタミンAは、意外に食品から摂りにくい
  • フィトケミカルと酵素 生ニンジンを使う理由
  • 痒みが軽減 生ニンジンの効果?
  • 季節と肌 季節の変わり目には、やはり出る
  • 【画像注意】痒疹 2年後の梅雨前の様子
  • 【画像注意】腕の痒疹がなかなか治らない
  • 【画像注意】慢性痒疹 3年たったらこうなった

最新スキンケア情報!

  • 皮膚の仕組みと最新スキンケア情報
  • 皮膚の仕組み 表皮とケラチン
  • 皮膚の仕組み 角質細胞間脂質とセラミド
  • 皮膚のラメラ構造が崩れると乾燥肌になる?
  • セラミドを増やす食べ物とは?
  • セリンと天然保湿因子NMF
  • フィラグリンは、アトピー治療の鍵?
  • ランゲルハンス細胞と、アトピー性皮膚炎
  • ノーベル賞受賞成分「EGF」とは?
  • ヒトオリゴペプチドの色々
  • 真皮の7割はコラーゲンタンパク
  • コラーゲンペプチド 皮膚に届くコラーゲン
  • プロテオグリカンと細胞外マトリクス
  • プロテオグリカンで保湿・美白・シワ予防
  • 線維芽細胞とiPS細胞 FGF(増殖因子)
  • 皮下組織と、白色・褐色脂肪組織
  • ローズマリー軟膏で肌荒れシワ対策 ウルソール酸の力とは
  • ヒマシ油重曹で、首イボが取れる?

オルトレキシア 気になる農薬、添加物

  • オルトレキシア 気になる農薬、添加物
  • オルトレキシア 新しい摂食障害
  • オルトレキシアの人はベジタリアン?
  • オルトレキシア タンパク質が不足しがち
  • アミノ酸スコア タンパク質の善し悪し
  • ハムに亜硝酸を使うのは伝統製法
  • ハムの亜硝酸は危険なのか? 一日許容摂取量
  • 硝酸態窒素 キレイな野菜ほど危ない?
  • ボツリヌス菌 赤ん坊に蜂蜜はダメ
  • 残留農薬が多い野菜・果物ってなに?
  • 植物油も様々、地中海食と心臓病
  • 素材によって全く違う 植物油の脂肪酸構成
  • ソイレント 究極のこれだけ食品

アンチエイジング 中高年の健康関連リンク

  • 筋トレ&抗糖化・糖質制限でアンチエイジング 老化はこうして遅らせろ
  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
  • アダプトゲン(ストレス解消ハーブ) ランキング
  • 防ダニグッズ、アレルギー対策布団 安いのはここ
  • 有機野菜 減農薬野菜 価格比較

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2021 50歳からのスキンケア アレルギー対策All Rights Reserved.